区画の種類
一般墓地
伝統的なスタイルのお墓のタイプです。
区画内であれば、和型、洋型、デザイン墓石などどのような墓石を立てても構いません。
壁面墓地
比較的小さめの区画に、予め備え付けれらた画一された墓石が並んでいるコンパクトな墓地です。
価格は安価ですが、すでに墓石が決まっているためお墓の形の自由度はありません。
芝生墓地
緑豊かな芝生の中に、墓石が感覚を開けて配置されている欧米タイプの墓地です。
公園のような解放感特徴ですが、地下のカロート内に雨水や土・昆虫などが侵入する事も稀ではありません。
集合墓地
一つ一つ墓石が分かれておらず、納骨室だけが並ぶ作りとなります。
価格は安価ですが個別にお花屋やお供えをすることは難しい作りです。
納骨堂
いわゆる”お墓”ではありませんが、骨壺を安置する場所として利用される施設です。
墓地と違い屋内にあり、平面スペースで区画分けされているものもありますが、ほとんどは上下左右に扉が並ぶロッカータイプのものとなります。
墓石の種類
和型墓石
最上部に背の高い”竿石”を乗せた、日本古来の伝統的スタイルです。
家名や個人名を縦書きで刻印するのに向いています。
五輪塔
地、水、火、風、空のの要素をかたどった、5つの石を積み重ねた塔型の墓石となります。
日本では平安時代のなかばごろから死者への供養塔(くようとう)あるいは墓標として、宗派を問わず用いられています。
洋型墓石
比較的背が低く、横長な背洋風の墓石です。
モダンな印象になり、故人が好きだった言葉やイラストなどデザインの自由度も高くなります。
霊園の種類
公営霊園
都道府県や市町村などの自治体が運営する霊園です。
メリット
宗教の制約がなくどなたでも利用可能
比較的安価な利用料金
運営者が変わることがない安心感
石材店を自由に選択できる
デメリット
区画の空きが少ない(申込者が多い場合は抽選)
募集期間が限られている(通常年1回)
その地域に住民票があるなど、条件が決まっている
寺院墓地
寺院の敷地内にある、その寺院が運営管理をしている霊園です。
メリット
その寺院の檀家であれば、葬儀・法事など手厚い供養をしてもらえる
寺院の宗派沿った格式の高さ
地元の寺院であれば、様々な相談に乗ってもらえることもある
デメリット
その寺院の檀家でなければ、新たに檀家になる必要がある
墓地や境内の整備などの寄付を要請させることもある
寺院指定の石材店への依頼となる
民営霊園
宗教法人や民間企業が運営する霊園です。
メリット
宗教の制約がなくどなたでも利用可能
指定石材店が無い場合が多く、自由に業者を選べる
空きがあれば随時募集をおこなっている
デメリット
運営者が変わる不安がある
比較的価格帯が高い