永代使用料 |
法律によって、遺骨は墓地と定められた場所にしか埋葬できません。 定められた墓地としての区画を永久的に使用するための権利を料金を永代使用料と言い、霊園の運営者へ支払います。 この永代使用料は不動産と同じように、各霊園や使用区画の面積で価格が大きく違ってきます。 例えば同じ程度広さの一般墓地が 川崎市早野聖地公園 約66万円
都立青山霊園 約470万円
と言う差があります。
|
管理料 |
管理料とは、霊園内の施設を管理していくために定期的に支払う料金です。 トイレや水汲み場、その他霊園内の様々な公共整備に関しての管理費となります。 管理用は概ね1000円~4000円程度ですが毎年支払う必要があり、その金額も霊園によって様々です。 また、寺院の霊園は管理用ない事がほとんどですが、その寺院の檀家になる必要があり、お布施や修繕費の寄付などで霊園の管理費を賄うことになります。 |
墓石代金 |
墓石は、お墓本体の他に外柵や墓誌、卒塔婆立てなどを含めて料金が決まります。 価格の違いは ■石材の違い
■区画による石材の量
■デザイン
■文字や絵柄の彫刻
によって大きく変わってきます。
|
施工費 |
お墓は、墓石を買っただけは終わりでなく、実際に墓地に設置してもらわなくてはなりません。 その際の基礎工事や墓石の組み立て費、残土処理料金等が設置としてかかってきます。 設置費は、霊園の場所によって違いが出ます。 整備された霊園であれば、資材搬入も容易ですが、昔からある山の上の墓地などでは設置費が嵩んでしまいます。 |
耐震施工費 |
地震の際に墓石が崩れないような耐震施工を施す費用です。 日本はどこでも地震のリスクはありますので、崩壊してから直すとなると高額な費用になります。 耐震施工は10万円~20万円の範囲で行えることが殆どですので、墓石の購入と同時に依頼しておいた方が安心です。 |