今は使われなくなりつつ道具の紹介( ̄▽ ̄)
2022/5/20

おはようございます。

(株) ハヤノ 早野石材店のジャム爺&憲吾です。
本日も、13時から町田市のお寺様にて
埋葬式です。
本日もお客様の為に、全力でやらさせて頂きます
( ̄^ ̄)ゞ
先日、横浜市内の石屋さんの道具を
専門に扱うお店に行って来ました‼️
{72BAC160-625B-4A37-97D1-E233A3C66338}
{147F923F-C0E9-40C1-A478-2A04DB6E2B10}
{B0ACE751-A300-4677-BD20-035DCB18F14B}
{94F655BF-F84A-4422-8C6D-5D9AA1D38921}
{80C843F8-23F2-48CD-A4B1-3D1D93C656C2}
{B7C70142-767C-4CF3-9CF0-91984292499A}
{395FA5C0-47E8-4CA4-9919-245099814BC4}
⬆︎の写真は、看板犬🐕(笑)
写真の道具は、
ノミ‼️それから
サシバなどなど‼️( ̄▽ ̄)
何に使うかというと、
大谷石を加工する道具です。( ̄▽ ̄)
{B2CCA447-3685-41F1-A1A9-ABD650DD8E7D}
{67B1174F-0519-498E-816B-214C86B1F829}
{C9264940-0C40-4FE0-B733-501D89B8D8B2}

真ん中の写真の墓所を見た方もいらっしゃると

思います。
3枚目の道具を使い、削りながら
現場にて、お造りいたします。
自分は、1、2回しか使ったことがないなぁ(笑)
自分が石屋になった時には、
御影石がほとんどで、大谷の墓所の工事と
言えば、大谷の外柵を御影石に直す工事👷
がほとんど…
新規で大谷石で作り直すことは、
未だにないなぁ(笑)
しかも、御影石の方が安いし、
まず、壊れないし( ̄▽ ̄)
なので、ここだけの話‼️
サシバとか使えません‼️m(__)m
すみません‼️m(__)m
しかし、職人さんはまだ居ますので、
もし、
大谷石がいいと思うお客様は、
1度、ご連絡ください‼️
では、本日もよろしくお願いします( ̄▽ ̄)